今年度2回目の避難訓練を行いました。地震想定・・・揺れがなくなったところでグラウンドに避難。その後、原子力災害による避難勧告が出たという想定で建物の中に避難するという内容でした。
月別: 2020年8月
学びやが始まりました
2名の追加申し込みをいただき44名でのスタートとなりました。自分で学習することを決めて、じっくりと取り組む。終わりに振り返りの感想を書きます。ボランティアさんからほめてもらい、自信をつけて家に帰ります。
すぐには成果が出ないかもしれない。でも、高学年になって、あるいは中学生になって、この学習習慣は必ず役に立ちます。保護者説明会ではボランティアの代表さんから保護者の皆様に、力強いメッセージをいただきました。
子供たちは初日から素晴らしい集中力を発揮しました。なお、2年生、3年生の追加募集をしております。お申し込みは吉田小学校まで。
水のかさ(2年生)
2年生は、8月27日の算数の時間に水のさかについて学習しました。リットルますを使い、水のかさを調べます。グループの全員が必ずやってみることで、しっかりと学習内容を身につけることができます。
図工作品展(6年)
6年生はテープカッターを作りました。
大事に使ってほしいと思います。
暑い日が続いています。熱中症指数が基準を超えましたので,本日も外遊びを中止にしました。
給食が始まって・・・
24日(月)から給食開始です。初日はハヤシライス・アップルシャーベットでした。久しぶりでしたが、片付けはもう慣れています。低学年の児童も短時間で片付けることができるようになりました。
暑い日が続いています。WBGT(熱中症指数)の数値が基準を超えたため、今日は外遊びを止めました。
図工作品展(5年生)
電動の糸ノコを使って制作しました。切り終えて組み立て。絵の具で着色、ニス塗りと工程がありました。いくつもの工程をクリアしてやっと作り上げたという思いが強いのでしょうか。「大切にしたい」と言う子が多かったです。
図工作品展(4年生)
21日から個別懇談。併せて図工作品展(工作展示)を行っています。10月の文化祭では、音楽発表と絵画展示を行う予定です。
4年生の作品を一部紹介します。力作がそろいました。家庭科室に展示しています。
2学期が始まりました
今日から2学期。外はまだ暑いのですが、教室は昨年からエアコンが入り、快適に学習することができます。
初日はどんなことをしているのでしょう?教室の様子をのぞいてみました。
・夏休みの思い出や2学期のめあて
・漢字の復習テスト
・修学旅行の事前学習
・2学期の係について なるほど、いろいろですね。
21日から個別懇談が始まります。よろしくお願いします。
生徒指導研修
2学期の開始を前に生徒指導部主催による研修を行いました。「いじめ」に対して職員が共通理解するとともに、適切な対応ができるようにしていきます。
・いじめの定義を確認
・自己点検の実施
・事例についての研修
今後も、未然防止・早期発見と解決に努めてまいります。
8月の花壇・玄関
吉田小フラワーサロンクラブの皆さんがボランティアで植栽をしてくださっています。そろそろ終わりをむかえる花、これから咲く花がいろいろとあるようです。
暑くてプランターのお花は管理がたいへんですが、早朝にボランティアさんが水やりをしてくださっています。ありがとうございます。
理科教材で育てているヘチマ。昨年は猛暑で枯れてしまったものが多かったのですが、今年はいい状態で2学期を迎えられます。