フェンスの高さにそろえて刈り込みを行いました。歩道にはみ出して、歩行者の皆様にご迷惑がかからないようにきれいにしました。
月別: 2020年5月
校内放送を使って・・・
5月28日は全校集会。体育館に全校児童が集まる予定でしたが、密を避けるために放送を使って行いました。
放送室で話す内容を、各教室で静かに聞いています。生活指導も放送で行いました。
給食の準備も工夫して行います
ソーシャルディスタンスを維持して三密を避ける。給食前の手洗いは混雑するところですが、ラインを明示して間を開けて並んでいます。児童は登校前に家庭で検温してきています。給食当番はお昼にもう一度行います。そして配膳でも・・・できるだけ間を開けて並んでいます。
おはようあいさつ運動
笑顔でおはようのあいさつをすると、みんなの気持ちが温かくなりますね。吉田小学校の6年生もはりきっています。
5年生が田植えを行いました
5月25日(月)、午後からは天気が良くなりました。5年生は13:30から田植えを予定していましたので、ちょうど良かったです。地域ボランティア・保護者ボランティアを合わせて20名以上の皆さんから手伝っていただきました。秋の収穫までに、何度も田んぼに入って草取りをしなければなりません。無農薬での栽培と減農薬での栽培を行い、その比較を秋の学習会で発表します。
4年生の体育授業(5月25日)
いつも学年合同でやっていた体育授業ですが、今日は学級ごとに場所を分けて行いました。これも<密>を防ぐためです。運動中はマスクを外しますが、終わった後はうがいと手洗いをしっかりと行っています。
外国語の授業
今日は外国語の授業が行われました。
「わたしの名前は◇◇です。」
「好きな動物は△△です。」
5年生は書く練習も行いました。
ヘチマの種をまきました
学校再開3日目、4年生理科の時間です。4年生ではヘチマを栽培し、成長と気温の関係について調べていきます。今日は、ポットに土を入れ、種をまきました。この後、芽が出て葉が3~5枚になったら、花壇に植えかえます。
下校指導の反省会
見守りボランティアの皆さんと下校指導の反省会を行いました。まだ歩くのになれていなくて、途中で疲れてしまう子もいるようです。優しく声をかけて励ましてくれるボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
久しぶりの給食
休校が続いたので約1か月ぶりの給食です。当番の児童は、したくができたら検温を行います。平熱であることを確認してから、配膳の準備をします。
片づけるときも、学年で時間をずらして密になるのを防いでいます。