11月28日、3年生は昨年仕込んだ味噌の試食をやりました。これまでお手伝いいただいたボランティアの皆さん、食育改善推進委員の皆さんと、地元の味噌醸造会社の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、一緒に美味しくいただきました。
仕込んだ後、寝かせること1年間・・・時間をかけてゆっくりと。
美味しい味噌の完成です。
11月28日、3年生は昨年仕込んだ味噌の試食をやりました。これまでお手伝いいただいたボランティアの皆さん、食育改善推進委員の皆さんと、地元の味噌醸造会社の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、一緒に美味しくいただきました。
仕込んだ後、寝かせること1年間・・・時間をかけてゆっくりと。
美味しい味噌の完成です。
2年生は生活科で味噌の仕込みをやりました。地元の味噌醸造会社の方が講師で、毎年この時期に行っています。今日はボランティアさんも10名以上参加してくださいました。1年後にこくのある美味しい味噌ができる予定です。今からとても楽しみにしています。
1年生は昔のあそびを体験しました。もちろん今でも楽しんでいる人が多いあそびですが、学校で初めて経験するものも多いようです。
11月14日、お昼の集会は図書委員会の登場です。読書旬間中でしたので、読書にちなんだクイズ等で盛り上がりました。みんんから楽しんでもらうには、本を好きになってもらうには・・・図書委員会の皆さんの工夫した問題がたくさん出てきました。全校ののみんなが、楽しいひとときを過ごしました。
11月13日、1年生は青空の下でチューリップの球根を植えました。赤・黄・ピンクの3色から好きな色の球根を選んだそうです。来春はチューリップがさきそろうなかd
11月12日、吉田小フラワーサロンクラブの皆さんが秋植え球根の植栽をしてくださいました。春にはチューリップがたくさん咲いて花いっぱいの学校になる予定です。作業してくださった皆さん、ありがとうございました。
11月8日に2年生は大豆の収穫を行いました。この大豆は味噌を作るためのものです。美味しい味噌を作って家族にも喜んでもらいたいと願い、みんなでがんばりました。
11月6日に学校評議員会を行いました。
「ひとりひとりの学びを大事にしてください。」というご意見をいただきました。また、そのために大切なのは努力する姿を認め、ほめることだ。」と、皆さんの考えが一致しました。
他にもたくさんのご意見をいただきました。今後の教育活動に役立てていきたいと思います。